トヨタ クルーガー ヘッドライトクリア剥がれリペア
今回はトヨタ クルーガーのヘッドライトリペアです。
以前ご依頼いただいたカーゴシゴシのヘッドライトリペアが好評で、今回またヘッドライトリペアのご依頼をいただきました。
施工前の状態です。
とても黄ばんでいます。
近くで劣化状態を確認すると・・・
クリアが剥がれていてパリパリの状態です。
この状態を確認し、
「どれくらい綺麗になりますか?」
というのはよく聞かれる質問です。
カーゴシゴシでは、この黄ばんだ状態から完成時の仕上がり具合をおおよそご案内しています。
今回の場合ですと、
「内側に少しくもりが発生しています。ヘッドライト表面のパリパリになったクリアと黄ばんでいる劣化層はすべて綺麗に除去できますが内側のくもりは残ります。ですので、透明度も上がりますか少々白く曇ったような状態になるかと思います。」
といった感じです。
大体の仕上がりイメージをお客様にお伝えし、了承していただいたらヘッドライトリペア作業開始。
今回も結構な量の写真を撮り忘れてしまいました。
ヘッドライト表面の劣化したクリア層の具合をわかりやすくするためにざっとペーパーで研磨しました。
ヘッドライト表面が世界地図のようです。
この大陸のように残っている部分がヘッドライトのクリア(ハードコート)の残っている層、その他は劣化してヘッドライトのクリア層がなくなっている状態です。
このパリパリに残ったヘッドライトのクリア層はもちろん黄ばんでいる劣化層も根こそぎ削り落とします。
「削って黄ばみをとってもすぐ再発するじゃん。」
という声が聞こえてきそうですが、この下地処理が耐久性を大きく左右するところです。
ヘッドライト表面をどれくらい削るか。
ヘッドライト表面をどうやって削るか。
ヘッドライト表面をどのように仕上げるか。
この部分が、ヘッドライトリペアを施工するショップごとに違うところかと思います。
カーゴシゴシはもちろん、企業秘密的な(笑)施工方法でしっかりとヘッドライトの下地処理を行います。
「今日は、文章が多いな。」と思った方、大正解です。
今回は写真を取り忘れてしまい、次がいきなり完成写真になるので少し文章で説明をしています・・・。
ということで、完成の状態です。
ちなみに施工前の状態。
かなり綺麗になりました。
ただ、やっぱり最初の案内の通り、内側に少しくもりが見られました。
ヘッドライト表面のクリア剥がれもしっかりとリペアできています。
黄ばみも完全除去し、夜間走行時のヘッドライト点灯時の光量もかなりアップしたのではないかと思います。
関連記事

【郵送施工】日産 ローレル ヘッドライトクリア剥がれ補修(プロテクションフィルム仕上げ)
郵送施工にてローレルのヘッドライトクリア剥がれと黄ばみのリペア施工です。 リペア後はプロテクションフィルムを施 […]