トヨタWiLL ヘッドライト黄ばみ除去
今回はトヨタWiLLのヘッドライト黄ばみ除去作業です。
いつもご依頼いただく隣町のモータース様からのご依頼です。
今回の作業ですが、ほとんど写真を撮っておりません・・・。
まずは作業前の状態。
今回の状態は定番のヘッドライト黄ばみです。
クラックの発生もなく、クリア剥がれの発生もありませんでした。
ヘッドライトは車両から取り外したものを持ち込んでいただき、ヘッドライトの形状自体も平面が多く、比較的作業のしやすいヘッドライトでした。
上から下までびっちり黄ばんでおります。
表面は黄変しくすんでしまい、ヘッドライト内部の状態がぼやけてしっかり確認できません。
ヘッドライト内側が少し曇っているようでしたので、お客様にも伝えます。
「ヘッドライト自体の黄ばみは完全に除去できます。内側にくもりが発生している可能性がありますので、ヘッドライトリペア完成時でも、少し白くボケた状態になるかもしれません。」
作業を開始します。
片側の下地処理が終了した状態です。
まだペーパー傷が残った状態ですが、それでも黄ばんだ状態よりもヘッドライト内部がくっきり見えます。
黄ばみも完全に除去し完成が楽しみです。
反対側も同じように下地処理を行います。
カーゴシゴシのヘッドライトリペアの施工料金はS、M、Lのサイズ分けのみで劣化具合でのコース分けはしておりません。
これには理由があって、ヘッドライトのクラックがなく、クリア剥がれのない状態→ヘッドライトの黄ばみだけの状態の場合でも下地処理は同じ工程を行います。
クラック除去の場合だけさらに粗いペーパーを使用することもありますが、それでも大体どの劣化も同じ工程となります。
劣化した層を完璧に除去するためだったり、コーティングの定着を良くするためだったり、多くの理由があります。
ヘッドライト表面は完璧に劣化除去する。
カーゴシゴシでヘッドライトリペアを行って、完成後にあるくもりやくすみはすべてヘッドライト内部です。と言い切れるような、それくらいの自信をもってヘッドライトリペアをさせていただいたいております。
ですので、施工料金で悩まれている方は、他店の施工料金と比較するのではなく新品のヘッドライトを購入する場合と比較してみてください。
作業に戻って、完成です。
黄ばみ、完全除去。
ヘッドライト内部の見え方が全く違います。
ヘッドライト点灯時も明るくなりそうです。
黄ばんだ状態のときは、どこにバルブがあるかもわかりませんでしたが、リペア後ははっきりと確認できます。
今回もお客様に満足頂き、納品させていただきました。
関連記事

【郵送施工】VW ゴルフ6 ヘッドライトクラック除去(プロテクションフィルム仕上げ)
またまた郵送施工にてフォルクスワーゲンゴルフ6のヘッドライトクラック除去です。 今回のリペア後の保護はプロテク […]

【郵送施工】日産 ローレル ヘッドライトクリア剥がれ補修(プロテクションフィルム仕上げ)
郵送施工にてローレルのヘッドライトクリア剥がれと黄ばみのリペア施工です。 リペア後はプロテクションフィルムを施 […]