トヨタ アルテッツァ ヘッドライトクラック除去
今回もトヨタアルテッツァのヘッドライトクラック除去。
他の車種でも、重なる時は重なるのですが・・・
前回のアルテッツァは黄ばみがひどいものでしたが、今回のお客様は、
「ライトをつけると細かいチリチリが見える。」
とご相談いただきました。
このような状態。
ヘッドライト下側ののチリチリしたもの、これがクラックです。
この、
「細かいチリチリがあって気になるんだけど。」
というお問い合わせは非常に多くいただきます。
クラックの中には長く深いものもまれにありますが、今回のように細かいチリチリしたものはほぼ完ぺきに除去できます。
ただ、今回のヘッドライトは内側が少し曇っているようでした。
施工前のヘッドライトの状態です。
黄ばみは少ないのに、なんだかヘッドライトの中がくすんで見えます。
こういった場合、ヘッドライト内側が白く曇っている可能性が高いです。
ライトを点灯してないとあまりクラックはわかりません。
この状態だと、逆にクラック除去作業の確認がしづらいため、ヘッドライトクラック除去の有無は経験が必要となる場合があります。
作業を開始します。
ヘッドライトクラックの除去作業で車両に取り付けたまま施工をする場合定期的にヘッドライトを点灯し、ヘッドライト表面のクラックが完全に除去できているか確認しながらの作業となります。
これが、途中でのヘッドライトクラック除去確認中の写真。
ペーパー目によってヘッドライトが逆に白くボケて見えます。
この状態でも、ヘッドライトリペア経験を積むことによって、クラックは除去できているか、ヘッドライトの全体の黄ばみは除去できているか、等の判別は可能です。
今は粗目のペーパー研磨の状態ですが、ここからじ徐々に番手を上げていき、コーティング施工前の下地処理を進めます。
施工中の画像は夢中になりすぎて撮影し忘れたため、完成画像です。
綺麗に仕上がりました。
予想していたよりも、ヘッドライト内側の白ボケがなく透明度のある仕上がりとなりました。
ヘッドライトリペアをすると、ヘッドライトの黄ばみが除去できるだけでなく、ヘッドライト表面の傷などもすべてなくなるため艶のあるつるつるした状態に仕上がります。
ヘッドライト表面がつるつるしているということは、ヘッドライト表面の表面積が小さくなっているということです。
ヘッドライトの表面積が小さくなっているということは、紫外線等を浴びる面積も小さくなるということです。
紫外線を浴びる量が少ないということは、それだけ劣化スピードも遅くなります。
ということで、ヘッドライトの下地処理をしっかりと行い綺麗にすることはそれだけでヘッドライトリペア後の耐久性を上げる効果もあります。
やはり、ヘッドライトリペアは下地処理がすべてです。
インナーはブラックメッキ(クロームメッキ)。これも限定タイプのヘッドライトだそうです。
施工前にクラックが確認できたヘッドライト点灯時の状態です。
やはり、ヘッドライトの内側のくもりはありました。
ただ、施工前にあった細かなひび割れ(クラック)はすべて除去できています。
ヘッドライト内側の状態も確認できるほど透明度が上がりました。
取れない取れないといわれるヘッドライトのクラック、カーゴシゴシではほぼ完全に除去いたします。
関連記事

【郵送施工】BMW3シリーズE90 ヘッドライトクラック除去(ブライトマン仕上げ)
BMW3シリーズ E90 価格表Mサイズ 今回は郵送施工にてBMWのヘッドライトひび割れクラックのリペア作業 […]

【郵送施工】レクサス SC430 ヘッドライトクラック除去(プロテクションフィルム仕上げ)
レクサス SC430 価格表Lサイズ 今回は県外の自動車販売店様から郵送施工でのご依頼で、レクサスSC430の […]